投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

大谷君、ついに二刀流

イメージ
大谷君が投げることになり、BSから地デジ放送になったので、テレビが確実に映る道の駅みやこに来ました。 ヒットも打ち、最高ですね。でも無理をしないか心配です。  

道の駅上品の郷車中泊

イメージ
前に泊まった時テレビが映ったので、大谷君のニュースを見ることができると期待していたのに、なんと映りませんでした。それにしても、いつも車中泊に人気の道の駅です。  

かさまの栗

イメージ
昨日は、道の駅かさまで栗のデザートを買えなかったので、スーパーでミニモンブランを買いました。大谷君も頑張っています。明日は、ついに二刀流の大谷君が見られます。ラッキーなことにAbemaで無料配信。楽しみ~🙆

道の駅かさま車中泊

イメージ
いつもの道の駅という感じ。それにしても暑かった。夕方の7:00で29度。寝苦しくて、周りの人に迷惑をかけないように配慮しながらエンジンをかけて冷房を。  

東善寺の切り通し

イメージ
大島の切り通しの件もあり、たいしたことないのではと思いつつ来てみました。始めにトンネルがあり、手掘りでした。これか?と思いつつ奥へ。 なんということでしょう。すごい切り通し。両壁、天井には地層がくっきり。 上の方までは、昭和になってから掘ったそうです。見応えあり😊  

東京湾フェリー

イメージ
いよいよ青森に向かって帰ります。いつも通り、首都高を通りたくないのでフェリーで千葉に抜けます。今回の船は黒船仕様。かっこいい!しかし、今日は、波が高くて揺れる揺れる。沈みそうで怖い。無事つきますように🙏  

道の駅伊東マリンタウン車中泊2日目

イメージ
今日も伊東マリンタウンに泊まります。今日は、土曜日ということもあり、昨日より混んでいます。車中泊も昨日より多くなりそうでトイレが混むわー😰  

三原山

イメージ
あいにくの天気でよく見えませんでした。火口を見るには歩いて行かしかないようですが、今回は時間が無いので我慢。 帰るぞ 大島を離れ伊東に戻ります。  

べっこう寿司といそラーメン

イメージ
大島の名物です。漬けの寿司で辛子が入っています。味噌汁は伊勢エビでした。いそラーメンにはサザエなんかも入っていました。磯味なら塩味のようですが、醤油のような味噌のような、濃いめの味でした。いずれにしても美味。  

地層大切断面

イメージ
大島の一番の目的は、この地層を見ることでした。教科書にも載っていました。 すごいですね。この道路を作るときに削ったら出てきたんでしょうね。  

大島公園動物園

イメージ
崖を登るバーバリーシープ。このときは、お食事タイムで崖に登っているバーバリーシープは、いませんでした。 これは何でしょう?オオコウモリでした。キモイ。 でかいカメ。お食事タイムの後なのか、でかいウンチをしていました。 キョン。元気に走り回っていました。がきデカの「八丈島のキョン」で有名に。 実? ピンクの花の中に黄色い花。初めて見たけど、あちらこちらに咲いていました。  

泉津の切り通し

イメージ
なかなかわかりにくかったけど、「ここ」と手を振ってくれるおじさんがいて助かりました。手彫りで作られた道らしい。 帰るとき、先のおじさんが「びわ食べないか」とくれました。びわなんて久しぶり。今日のスイーツグルメは、これだな。  

高速ジェット船で伊豆大島へ

イメージ
レンタカーを借りたけど、ぼろっちい軽自動車。大丈夫でか。  

沼津の食事とスイーツ

イメージ
干物を焼いたものが食べたいというリクエストに応える店選びをしました。サバの干物が大きくて美味しかったですね。地物丼は、まあまあか。 デザートにシーラカンス深海ソフトを食べました。美味しいというより映える感じ。  

沼津深海水族館

イメージ
沼津に来たので入ってみることにしました。 「駿河湾と深海魚」のマニアックな話しをするイベントが始まりました。なるほど😄 じっとこっちを見る魚がいました。 レイアウトが美しい タカアシガニが大きい。漁師さんと一緒に職員が駿河湾で捕まえたそうです。 チンアナゴ、キモイ展示方法 しゃべるシーラカンスです。 このイソギンチャクが一番気に入りました。 冷凍の本物のシーラカンス。大きいしすごい!この水族館もなかなか面白かったです。  

猿橋

イメージ
日本三奇橋の一つです。 昔は、どうやって使ったのか? 修理を重ね、3億円もかかっているそうです。  

道の駅甲斐大和車中泊

イメージ
小さな道の駅です。道路端で少し車の通過する音が気になります。山の中なのでテレビは映りませんがWi-Fiが車の中でも使えます。これは便利。それにしても暑いですね。青森も土曜日から暑くなりそう。帰る日は30度近くになるようです。温暖化ですねー😰  

諏訪湖ダックツアー

イメージ
湯西川ダムや目屋ダムにもありますが、諏訪湖にもありました。たいしたことないだろうと思いつつ、初体験してみることにしました。 ヨットハーバーまで陸を走ります。乗り心地は悪い。トラックの荷台を1億円かけて水陸両用車に改造したそうです。 いよいよ諏訪湖に突入。水しぶきがあがって迫力満点。 船になってからは、観光船に乗っているよう。ガイドさんの案内も滑るようにすらすら出てきます。運転手さんは、車も船舶の免許も持っているそうです。 諏訪湖から出てからは、タイヤに水草が絡まっていないか、タイヤがなくなっていないか、道路を走るための点検が入ります。 帰りは、町の中を巡って案内してくれました。このタンクは温泉のタンクだそうです。お風呂はもちろん台所でも使うそうです。 高島城の説明も丁寧でした。少し馬鹿にしていたけど、なかなか面白かったです。一生に一度の体験ですね。  

牛伏川フランス式階段工

イメージ
住所が載っているものがなく、探しにくかったです。山の中にありました。 駐車場からすぐで良かったです。コンクリートを使わず石だけの階段がずっと上まで続いていました。頑張って作りましたね。