投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

気仙沼 おさかな市場

イメージ
港町丼(手前)とまぐろカツと刺身三点定食を注文しました。今日も復興に一役かいました。震災前も何度も来ていましたが震災後は何もなくなりガラッと変わりました。来る度に様々な建物はできていますが人の姿はありません。特に今日は平日だからかな。

気仙沼大谷鉱山跡

イメージ
どんなところか寄ってみました。無人歴史館があり、入館者名簿を見ると首都圏をはじめ遠くからも訪れていました。大谷鉱山は金が採れたそうです。選鉱場などけっこう残っているのですが立ち入り禁止なのが残念です。だいたい観光地化していないところはそうですが。

恒例のサイリュウム

イメージ
花火が終了すると花火師さんに感謝の気持ちを込めて、サイリュウムライトをみんなで振ります。反対岸にいる花火師さんたちもライトを振って応えます。この様子も定着してきました。初めのころは「対岸の花火師さんがライトを振っています。」のアナウンスだけでした。持っていた懐中電灯を振ったものです。それが今では、色とりどりのライトをほとんどの人が振ります。「良いものを見せてもらった。ありがとう。」の表れです。

大曲の夜花火

イメージ
我が家の恒例行事です。今年もA席で見ました。真上に上がる感じで首が痛くなります。音も衝撃波のようにズンときます。発射する瞬間も見えます。花火競技大会だけあってどの花火師さんも素晴らしいです。やはり大会提供花火は凄いですね。これでもかというくらいうち上がります。今年も来て良かった❗️

金足農業感動をありがとう花火

イメージ
甲子園で活躍した金足農業を讃えて、特別に花火が打ち上げられました。金足農業と特別花火に大拍手でした。

昼花火

イメージ
大曲花火ならではの昼花火です。明るい中でも色が出てきれいですね。光ながら落下傘が落ちてくるので、それも楽しみの一つです。

大曲花火大会 会場へ

イメージ
民族大移動という感じです。昼花火2時間前。混雑を避けるために早めに駐車場から移動したつもりですが、なかなかの人出です。毎年、警察の方も忙しそうです。

新幹線こまち並走

イメージ
国道46号線は、こまちと並走できます。ミニとはいえ、やっぱり速いですね。抜き去っていきました。

道の駅あねっこ車中泊

イメージ
何度も泊まっている道の駅です。温泉ありレストランありで便利です。寒いときにありがたいのは、トイレの蛇口からお湯が出ることです。夜は激しい雨で窓を開けられなかったけど、そう暑くもなかったので、ラッキーでした。

置賜伝統野菜 うす皮茄子

イメージ
道の駅 米沢でうす皮茄子一夜漬けセットを買いました。早速作ってみました。茄子のへたを取り手が紫になりました。茄子をぎゅうぎゅうづめにして漬け汁を入れて完成。冷蔵庫に保管して明日の朝ご飯で食します。

いいたて村道の駅までい館

イメージ
去年オープンした道の駅です。避難指示解除後5か月して作られました。今日も他県ナンバーの人達が励ます気持ちで多く訪れています。しかし、田んぼや畑には草が生え、除染された土の仮置き場があちこちに存在し、なかなかもとに戻るのは難しいようです。

道の駅 米沢車中泊

イメージ
新しくできた道の駅です。駐車場はとても広いです。コンビニ(セブンイレブン)がありました。フードコートには米沢牛メニューがたくさん。本格的に米沢牛が食べられるリッチなレストランもあります。トイレもきれい。いいですね。

新潟の実家

イメージ
新潟の実家に帰省しました。おばあちゃんと小太郎です。小太郎は15歳です。お墓参りをしたり親戚回りをしたり帰ってきたという感じです。近況やら思い出やら話はつきませんでした。

道の駅 ころ柿の里しか車中泊

イメージ
大人気の道の駅です。駐車場が広い。様々な県ナンバーのキャンピングカーが何十台も泊まっています。RVパークも満員でした。温泉も満員でした。レストランはすいていました。まだ車中泊の人が増えるのでしょうか?

丸岡城

イメージ
現存12天守です。これで11個目。天守閣は、日本最古の様式の建て方だそうです。小さくて歴史感あり。今日は、古城祭りとやらで凄い人。天守閣もたくさんの人で賑い大丈夫か?という感じです。

くずまんじゅう

イメージ
小さい頃から夏休みになると長期滞在していた小浜です。その頃から食べていた伊勢屋のくずまんじゅう。地下水の雲城水に冷やされてつるんと口に入ります。おいしい!

ホテルやまね

イメージ
小浜のおじさんの所に寄りました。このホテルを用意してくれていました。天皇皇后も泊まったホテルです。久しぶりに畳の上で寝ました。夜は、おじさんおばさんたちと会食をし楽しい時間を過ごしました。

揖保の糸レストラン

イメージ
華というセットを注文しました。提供時間が早い。ご飯も付いているのにそうめんの量が意外と多い。鯛の刺身や鴨肉など品数が多く、食べごたえがありました。当然、麺にはこしがあり、つゆもだしがきいていました。

姫路城

イメージ
世界文化遺産の姫路城です。現存12天守です。残ったのは天守閣だけでなく、ずらーと。大きいのによく残りました。3年前に修理され、まだ白いです。きらびやかさはないけど、よく作られていると感心しました。連結天守、石落としや狭間が多いこと、石垣の石に古墳の石棺が使われていることなど見所満載でした。

姫路城のお菊井戸

イメージ
一枚二枚……九枚、一枚足りない。の怪談話て有名な、お菊さんが投げ込まれたと言われる井戸です。水はありませんでしたが、深い井戸でした。こわ~

道の駅 あいおい白龍城車中泊

イメージ
ここも道の駅?と思うような佇まいです。14泊目の燕趙園とは違って外見だけでした。しかし、道路のそばの駐車場でうるさそうです。「満車で停められないときは向かいの公園に」とあったので、そこに泊まることにしました。それにしても暑い!

岡山後楽園

イメージ
整備された緑の美しい庭園です。日本三大庭園ですが、鯉が、非常に多いような気がします。

岡山城

イメージ
本丸の月見櫓は戦火から免れたものの、あとは全て焼失してしまいました。よって岡山城は復元。きれいですね。エアコンもあったりして。涼しい中、資料をじっくり見ることができました。小早川はなぜ死んだのか?たたりなのか?

吉備津神社

イメージ
長い回廊を進んでいくと高校生の弓道大会をやっていました。この神社は弓矢に関わる神社らしいです。本殿も立派でした。

倉敷美観地区

イメージ
お目当ては、桃太郎からくり資料館でした。入り口から怪しげで、中もお化け屋敷風もあり面白かったです。倉敷川沿いに町並みがあり賑わっていました。

備中国分寺五重塔

イメージ
江戸時代に再建されたものだそうです。遠くからでも見え、近くから見るとオモムキがありました。

こうもり塚古墳

イメージ
6世紀後半に作られた前方後円墳です。大きな石室や豊かな副葬品から吉備地方の力を持った豪族のお墓らしいです。石室は、真っ暗で雰囲気あり!

道の駅 かよう車中泊

イメージ
岡山市近郊に道の駅がないので、山の方に戻ってきました。道路から離れ静かで、レストランもあって良いのですが、トイレがダメ。虫やクモの巣だらけ。道の駅でこんなトイレは初めてです。ところで、鳥取から岡山に向かうとき、高梁川沿いに走ってきたのですが、浸水にあっている所がありました。今は川に水がほとんどなく、こんなに幅広い川が溢れるとは、どれだけの雨が降ったのかと驚かされます。

鬼の城

イメージ
600年代に建てられた古代山城です。軍事基地だったらしいです。写真は西門の復元です。詳しい資料は残っていないそうです。眺めがとても良かったです。なんと100名城に入っていました。

備中松山城

イメージ
現存12天守です。住居としていた訳ではなく、攻められたときに使用する目的だった。だから他のお城とは建物の中の感じが違います。防寒や料理のため切り込みの囲炉裏があったのも初めて見ました。

なしっこ館

イメージ
鳥取二十世紀なし記念館です。なしの栽培方法や歴史などについて、シアターやクイズなどで学べます。なしの試食もありました。子供たちの校外学習にはもってこいです。青森には、りんごを学べるこのような施設は無いので素晴らしいと思いました。なしソフトクリームは、なしを食べているようで美味しかったです。

道の駅 燕趙園車中泊

イメージ
ここは何?という道の駅です。中国庭園があったり中国風呂があったり。当然レストランも中華料理です。単品もあると言われたけど欲張ってバイキングにしてしまいました。バイキングなのに注文方式です。案の定、値段分を食べることができず、お店の人も苦笑い。高くつきました。

大神山神社奥院

イメージ
大山寺から、さらに登り坂を15分歩いて到着です。ここから登山が始まるらしく、降りてきた人達が達成感とともに清々しそうでした。

大山寺

イメージ
登り坂を15分歩いて到着。山の中にあるので涼しい。24℃です。願いを込めて鐘をついてください。とあったので、ゴーンと鳴らしてみました。家内安全と願ったでしょう。大山開山1300年祭らしく、また、山の日記念全国大会が山の日に開かれるので、準備に大わらわというと感じでした。

おい!鬼太郎

イメージ
子供たちが「鬼太郎だ。鬼太郎だ。」と騒いでいたので見るといました。近づくと両手を差しのべられ歓迎ムード。記念に!

目玉おやじ

イメージ
食べるのがもったいないくらいリアルな和菓子です。味は和菓子屋さんが作っているので本格的。

水木しげる記念館

イメージ
おもろい。いろいろな秘密がわかりました。砂かけばばあが出てきたので記念写真。砂かけばばあとこなき爺は熱い仲だって知ってた?

ねずみ男と握手

イメージ
人気者と言ったらねずみ男でしょ。

境港駅に到着

イメージ
水木しげるロードに来ました。鬼太郎たちのオブジェだらけで写真撮りまくりです。

江島大橋

イメージ
境港に行く途中にあった橋。急な上り坂。車の宣伝にも使われた所だそうです。登りも下りも、なんだかワクワクしました。

道の駅 湯の川車中泊

イメージ
湯の川温泉は日本三美人の湯と言われているそうです。他の二つはどこか?出雲らしく伝説が残っています。大国主命を慕った八上姫が出雲国にはるばる旅に出た。途中、疲れきった八上姫が湯の川の温泉に浸かったら身も心も癒され旅を続けられた。そして大国主命のもとに到着し寵愛を一身に受けた。という話。足湯もありました。

おしろい地蔵

イメージ
お地蔵様の顔ににおしろいをつけて、そのあと自分の顔につけると美人になれるとか。もう手遅れだけど一応やってみました。

眞玉 願い石

イメージ
玉造湯神社です。いろいろな願いを叶えてくれるそうです。ありがたや。

大田名物

イメージ
右がおおだ名物御膳。左が地魚コロッケ定食。おおだ名物御膳の三瓶そばは美味しかったそうです。箱寿司は甘くて驚き。デザートの天ぷらまんじゅうも美味しかったです。地魚コロッケ定食のコロッケはつみれを揚げたもので、意外と美味しかったです。ワカメご飯も磯の香りがして美味しかったです。

石見銀山大森地区

イメージ
古い町並みを電動自転車で爽快に。歩く人たちもいましたが、最初に行った龍源寺間歩までは登り坂を2.3キロ。歩くのは無理と判断しレンタサイクルにしました。

石見銀山資料館

イメージ
代官所跡が資料館になっていました。石見銀山のことだけでなく、佐渡金山、生野銀山、別子銅山との比較が面白かったです。

清水谷製錬所跡

イメージ
製錬所を作ったのに、鉱石の純度が悪く採算がとれなかったそうです。上手に取り出す技術もなく、この製錬所は、1年半で操業停止となったそうです。

世界遺産 石見銀山

イメージ
世界遺産の龍源寺間歩です。公開されている唯一の坑道です。坑道の中は15℃。涼しい❗️鉱脈を探すために掘り進めるのはどこも同じ。排水のために竹ポンプを使っているのは、別子銅山と同じですね。