投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

春の駿河湾の旬を満喫

イメージ
様々な暇つぶしの後、ネットで調べたお店に行きました。今日の1日1回グルメです。大人気😁1時間20分待ちました。 生の桜えびが甘くて美味。桜えびのかき揚げが女性にはハート型です。塩ゆでの桜えびも美味。お吸い物もあおさがたっぷり入っていました。釜揚げしらすと多すぎるマグロで満腹になりました。  

奇跡博物館

イメージ
時間つぶしに来てみましたがなかなか面白かったです。 きれいな石がたくさんあります。 係の方が聞いてください!と言うのでお相手をしました。知っているものばかりでしたが😊テレビ石 こんにゃく石 石琴ですね。とてもきれいな音でした。 ここの博物館は「必ずさわってください」というコーナーが結構ありました。これは恐竜のうんちの化石です。 これも「必ずさわってください」のアンモナイトなどの化石です。 この珪化木の大きさはすごいですね。 変わった石もたくさんありました。これは見たことがなかった。まるで綿のようです。 このシマウマ模様も石。見たことなかった。面白い博物館でした。  

湧玉池

イメージ
浅間神社の中にあります。一応お参りしました。 富士山の雪解け水が毎秒2.1立方メートル湧いています。 カモが可愛い!きれいな水の中で育つ水草が2種類ありました。今までに見たことない種類ですね。 透き通っていてきれいでした。  

ポットホール

イメージ
泊まる予定の道の駅より今日の昼食場所に近づきてしまい、時間つぶしに何カ所か寄りました。岩が浸食されて丸い穴が空いていました。誰も訪れない所となっていました。  

道の駅なんぶ 車中泊

イメージ
予定していた道の駅がイベントで泊まれませんでした。田舎ならと思い行ったらトイレが古すぎて😩いくつか回って、たどり着いた道の駅です。ここもイベントが行われていましたが、終了時間を迎え空いてきたので入れました。ふー😅  

地獄谷野猿公苑

イメージ
ずっと来たかった所です。温泉に入るサルをぜひ見たい! 30分ほど歩きます。足元が悪くドロドロです。 公苑に着くと、「サルに近づかない。1メートル以上離れる。」と書いてありますがサルの方から寄ってきます。人と人の間も上手に通り抜けます。高崎山のサルより品があって賢そうです。 温泉に入りそうで入らないサルがいます。みんなの「入りなさい」と言う視線が刺さります。 風呂上がりのサルを発見。 そうこうしていると、ごはんタイムのようです。お兄さんの蒔いた餌に大騒ぎです。 お兄さんがサービスで露天風呂にも蒔きました。すると、何匹か入りました。やらせですね。 結局は、気持ちよさそうに入っていました。入浴シーンを見ることができて良かったです。 ほぼ外国人ですが、アジア系の人は歩くのを好まないのか、あまりいませんでした。聞こえてくる言葉は欧米か! 駐車場まで戻ったらズボンが悲惨なことに。アジア系の外国人も何人かいましたが、オシャレしてましたね。こんな感じになるとは予想せず。いつも足元は悪いそうなので注意が必要です。  

タイガース対ドジャース

イメージ
長野に来ました。花が咲いているので、やはり青森よりは南だなと思いましたが… 雪を積んでいる車もちらほら。どうやら雪が降ったようです。寒い❄ 今日の大きな目的は、大谷君の試合を見ることです。なんと地デジのNHKで入るからです。コインランドリーとスーパーがあって、テレビが映る場所を探しました。 なかなか活躍しませんでしたが、延長戦にヒット!やってくれると思いました。テレビ観戦できて良かったです。この後、本来の目的、高遠城跡に行きました。  

大学の友だち

イメージ
何度も豊橋には来ていたのに、会う約束はしていませんでした。しかし、とうとう32年ぶりに会うことになりました。道の駅とよはしに車を置き、技術科学大学前から学生に混じって豊橋駅を目指しました。 豊橋の友だちが、ちくわで有名なお店を予約してくれていました。 なんと、私たちの話を聞いて千葉の友だちも参加です。うれしい!昔話に花を咲かせて楽しい時間を過ごしました。  

山城 美濃金山城と岩村城

イメージ
どちらも山城で城跡までは登山のようなもの。往復で時間弱とのこと。当然行きません。美濃金山城資料館で城主になりきり。「出陣じゃ」と言っているつもり。 岩村城は、櫓らしきものがあったので行った気分。  

2度目の岐阜城

イメージ
前にも来たのにスタンプを押していなかったということで再度訪問です。「車で待っているか」と言われたけど、相当待たないといけないので一緒に行くことにしました。結構行き方が面倒なところです。先ずはロープウェイに乗ります。 ロープウェイを降りたら、お城まで坂を登ります。ハアハア😩 スタンプが天守閣の最上階にあるため入場料を払って押してきたようです。私は、入り口で待っていました。 最後に、野生のリスに会えたので気分が上がりました。ルンルン🎵  

郡上八幡の町並み

イメージ
保存地区は電線を地下に埋める力の入れようです。現代的なもの(エアコンの室外機とか)は、できるだけ隠して大変そうです。でも、おかけできれいな町並みです。 現在も使われている水場で、きれいな水が湧いていました。スイカを冷やしたり野菜を洗ったり利用されているそうです。 用水をコイが泳いでいるパンフを見たことがあったので探してみました。ありました。 しかし、コイたちはどれも可愛いとか美しいとか言えないほど巨大で驚きました。100円で売っているコイの餌で巨大化したのでしょうか。  

郡上八幡城

イメージ
お城の駐車場に登り切るまで何度も切り返してやっとの到着でした。細くてカーブが多いのに大きな車で行くべきではなかった😞お城は日本最古の木造復元で立派でした。  

道の駅明宝 車中泊

イメージ
コンビニもスーパーもない寂しいところです。宿泊者は、私たちだけか😰と思っていたら、人がだんだん集まってきました。何事かと見守ると太鼓の練習が始まりました。祭りの準備でしょうか。  

飛騨牛握りとみたらし団子

イメージ
古い町並みを歩きました。アジア系外国人がたくさんです。欧米風の外国人もいましたが英語ではなさそうです。 今日の1日1回グルメは、飛騨牛の握りです。外国人に混じってならびました。 どちらも同じ値段ですが2個と3個。食べてみるとわかります。やはり2個の方が超美味しい! デザートにみたらし団子を買いました。焼け目が香ばしくて、これも美味しかったです。 町並みからの帰り道、派手なバスに遭遇。高山を目一杯表現していました。