投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

常陸姫牛と栗

イメージ
今日の1日1回グルメは、常陸姫牛です。ハンバーグは、肉100%で肉々しい。トロ肉丼は、ローストビーフみたいな感じで塩とわさびで食べます。美味しい! デザートは、笠間と言えば栗。細いモンブランとコロコロ入っていた栗が「栗!」ですね。あまり甘くなく美味しかったです。  

筑波山

イメージ
40年くらい前につくば博というのがあって来たことがありました。その時、がまの油を記念に買いました。筑波山に登ってみることにしました。 ロープウェイで登ることにしました。ケーブルカーの乗り場はすぐわかったのにロープウェイは、かなり山を登ったところにありました。このまま頂上まで行くのではないかと思うくらいです。 悪そうながまがえるがいました。 ロープウェイに6分乗りました。 降りたところが展望台でした。雲に手が届きそうです。ここから更に足で登ることができそうでしたが、「まあ、いいか」となりました。 向こうに見える山がケーブルカーが到着する山ですね。15分滞在して帰ることにしました。 登ってくるとき数人だったので帰りもそうかと思ったら満員でした。この人たち頂上まで行って帰ってきたんですね。えらい!  

山田うどん

イメージ
関東に来るとよく見る山田うどん。ラーメンもあるんだ。となり入ってみることに。しかし、入ってみてびっくり。山田うどんと言ってるくせに、そばもあるんだ。 特別に別の釜で茹でてもらうことができました。無事、ラーメンを食べることができました。これも1日1回グルメにしましょう。  

群馬の焼きだんご

イメージ
白衣大観音を見るときに、漬物屋さんの駐車場に500円払って入れることにしました。お金を払うと500円の金券が来ました。実質、駐車場は無料。 洞窟観音から帰ってきて疲れていたので、お土産ではなく焼きだんごを食べることにしました。これが今日の1日1回グルメです。ケンミンショーでよく話題になっていた焼きだんごでした。ふわふんなんですね。  

洞窟観音

イメージ
白衣大観音から徒歩で約20分の看板があったので、看板に従うことにしました。雨の中、登ったり下ったりさて到着すると駐車場がありました。車で来られるのか😞 気を取り直して洞窟の中へ。山田徳蔵さんが私腹を肥やすことなく造った所です。左右の穴に一つの石で掘られた観音様が納められていました。高橋楽山さんが一人で彫ったそうです。 石とは思えない。細かい彫りがあったり、カーブがあって布みたいに見えたり。凄い! 白い石も組み合わせて川を表現しています。 一つの空間にするために岩の表面に石を貼り付けたり滝を作ったり芸術ですね。 庭も石で造られていました。石だらけの庭も素敵ですね。さあ、また歩いて帰ります。  

白衣大観音

イメージ
そんなに背は高くないようです。 ひたすら上がります。 あっという間に9階に到着。雨なので残念ながら良い景色は望めませんでした。観音像は、100年しか持たないので、これから改修するか解体するか悩み中だそうです。  

かみつけの里博物館

イメージ
保渡田古墳群の博物館です。石棺の一部です。なんか感動! 古墳銀は、火山灰に埋もれていたけど新幹線を通すときに発見されたそうです。驚いたでしょうね。 村があまりにもしっかりしていて凄いと思いました。恐るべし古墳時代。 当時の感じがわかりますね。 埴輪の種類が多い。よく作りましたね。ウマ、イノシシ、イヌなどの動物が可愛かったです。 田んぼは、ミニ田んぼです。なんでこんなに細かくしたのかと思ったら、水が少なくて、少しずつ入れていくためだそうです。考えてますね。  

足利学校

イメージ
何度も通っていましたが、とうとう来てしまいました。 日本最古の学校です。まずは案内ビデオで事前学習。 宥坐之器と言って、空の時は傾き、水を入れるとまっすぐになります。しかし入れすぎるとまた傾く。腹八分目と言う意味もある実験器でした。 お庭もきれいです。 学生が勉強していた寮ですが、狭い。 代々の学長の墓がありましたが、無記名のものも。もっと大事にされても良かったのでは。 図書館ですが、あまり貴重なものは残っていませんでした。なぜなら、何者かによって当時の貴重な書が売りに出されたのだそうです。今で言うリサイクルショップにでしょうか。価値のわかる人はわかるけど、わからない人には紙切れですからね。  

足利麺

イメージ
今日の1日1回グルメは、足利名物手打ちラーメン。お店に入ると唐揚げの乗ったラーメンを皆さん食べています。この店の名物らしいので注文。もう一つも名物のシンプルなひもかわラーメン。皆さん頼むほどあって唐揚げが美味しい! ひもかわラーメンはと言うと、べろーんとワンタンの皮のような麺。ティッシュペーパー5枚程の麺が入っていました。満腹😋  

茂林寺

イメージ
分福茶釜で有名なお寺です。お寺の中はタヌキだらけでした。 これが分福茶釜ですね。 お話としては、この看板に書いてある通りです。 お土産屋もタヌキだらけ。一体買って玄関にでも飾ろうかと思いましたが、なかなかの高額。いいか😅やめとこう。  

さきたま史跡の博物館

イメージ
あいにくの雨。屋内で楽しめるところへ。さきたまは埼玉県お名前発祥の地だそうです。 状態の良い本物の埴輪がたくさん展示してありました。 古墳です。 少し離れた将軍山古墳です。菜の花で覆われていました。 こんな風に埋葬されていたという再現が、その場所になされていました。出土したものから将軍だと思われるようです。  

道の駅おけがわ 車中泊

イメージ
3月27日にオープン。さすがきれいです。昼間は混むらしく、とても広い駐車場があるのに臨時駐車場がありました。テレビも映るしトイレの洗面台からお湯も出るし、言うことなし!